
今更人に聞けないSEO対策
内部対策 - W3C準拠
前節で内部対策とは、「HTMLを検索エンジンにとって理解しやすいかたちに整形すること」と書きました。 その基本となるのはW3C勧告に準拠することです。
W3C勧告に準拠した正しい文法でのHTMLの記述は、伝えたいことを検索エンジンに的確に伝えることができますし、 アクセシビリティの向上にも寄与します。 アクセシビリティの優れたサイトは、多くのインターネットユーザーに好まれると思います。
Googleの検索エンジンは非常に優秀なので、ページのソースが”汚い”からといって順位を下げることはないので、html ソースの最適化についてあまり神経質になる必要はないとは思いますが、ソースは綺麗であることにこしたことはありません。きちんとしたhtml文法・キレイなCSSスタイルシートで構成されていれば、ブラウザ毎のレイアウトのズレも少なくなっていきます。
また、W3C勧告に準拠した正しい文法でのHTMLの記述は、伝えたいことを検索エンジンに的確に伝えることができ、 アクセシビリティの向上にも寄与します。 アクセシビリティの優れたサイトは、多くのインターネットユーザーに好まれると思います。
html・css文法がチェックできるサイト
- W3C HTMLチェック - W3C Markup Validation Service
- 日本語版 - Another HTML-lint gateway
- W3C CSSチェック - W3C CSS Validaton Service
W3Cで100点がでるようになれば「キレイなソースですね」って言われるようになります。
Another HTML-lint gatewayは、かなり基準の厳しいので、ここで90点以上とれれば非常に優秀です。
W3C Markup Validation Service
Markup Validation Service はWorld Wide Web Consortium (W3C) によって作られた、HTMLドキュメントがHTMLやXHTML標準へ準拠しているかどうかを検査するためのサービスである。[出典:Wikipedia ウィキペディア」